【青森】ほうれい線の治療にはハイフ!マスク生活も原因に!

【青森】ほうれい線はマスクも原因に?

青森でほうれい線の治療を受けたい方は、はらクリニックにお任せください。外出時はマスクが必需品となっているなか、マスクが原因でほうれい線に悩む方も多くいらっしゃいます。本記事ではほうれい線ができやすい人の特徴や、マスク生活によってほうれい線ができてしまう原因についてご紹介しますので、ほうれい線対策の参考にしてみてください。

治療にはハイフ!ほうれい線ができやすい人の特徴

ほうれい線は、日頃の生活習慣やその人の骨格、肉付きによって生み出される肌のたるみが原因です。肌のたるみを引き起こす原因を理解して、ほうれい線の予防に役立ててください。

ほうれい線ができやすい生活習慣

・うつむいていることが多い

下を向いていると、重力によって顔が引っ張られてたるみの原因となります。スマートフォンの操作中や、読書をしている時など、日常生活で下を向いている時間は長くなりがちですので、顔の角度を意識的に上げることが大事です。

・表情の変化が少ない

表情の変化が少なければ表情筋が衰えていき、肌がたるむ原因となります。表情筋が衰えると筋肉が癒着して動きにくくなりますので、より表情の変化が乏しくなり、ますます肌のたるみが進行するという悪循環に陥ることもあるのです。

普段の生活で会話の機会が少ないという方は、すきま時間でも構いませんので口を大きく動かす発声トレーニングなどを行い、表情筋を鍛えることを意識してみてください。

・片方ばかり向いて寝ている

寝ている時の姿勢もほうれい線の原因となる場合があります。横向きに寝る時に、いつも右もしくは左のどちらかばかり向いて寝ている方は要注意です。

下側の頬が重力によって下がってしまい、たるみやしわがさらに深くなることにつながります。寝る時はなるべく左右のバランスを取るか、仰向けに寝ることを意識してください。

ほうれい線ができやすい骨格

・歯茎や前歯が出ている

歯茎や前歯が前に出ている方は、口を閉じている時に肌が口元に引っ張られる形になるため、常に筋肉が緊張状態になっています。その状態で話したり笑ったりすると、必要以上に筋肉を動かさなければならず、しわが深く刻みこまれてしまう傾向にあります。

・頬中央の骨の位置が低い

頬の中心の位置が低いと、周囲の筋肉や皮下脂肪を支えることができず、頬のたるみの原因となります。また、このタイプの方は目頭から下に伸びるゴルゴ線も目立ちます。

マスク生活もほうれい線の原因になる?

現在の生活においてマスクをしない日はないといっても過言ではありませんが、マスク生活はほうれい線の原因になり得るということをご存じでしょうか。

マスクがほうれい線の原因となる理由は主に以下の3つです。

呼吸が浅くなり姿勢が前かがみになる

マスクで呼吸がしにくくなると、腹圧が低下します。腹圧は身体を直立に保つ役割がありますので、腹圧がかからなければ身体は無意識に前かがみになります。身体が前に傾いてしまうと、うつむきがちになり、結果としてほうれい線が深くなるというわけです。

表情筋が衰える

マスクをすることで会話の頻度や口を大きく動かす機会が少なくなり、表情筋の衰えにつながります。頬を支える筋肉である表情筋が衰えると、肌のハリが失われて頬が下がりたるみの原因になります。

肌が乾燥する

マスクの着用により、肌の乾燥を引き起こす可能性があるので注意してください。会話の際にマスクの内側と肌との摩擦が起こる、自分の呼気によるマスク内部の温度の高まりが肌の水分の蒸発につながります。

乾燥によって肌のハリが失われるとほうれい線の原因になりますので、マスクをする場合は素材に気を付けたり内側にガーゼを挟むなどの対策を行いましょう。

ほうれい線の予防には生活習慣と日頃のケアが非常に大事です。また、意識して表情筋を鍛えることも忘れてはいけません。

口の中から舌で頬を押す動きをするだけで、口周りの筋肉を鍛えてほうれい線の予防になります。この動きはマスクをしながらでもできますので、普段の生活の中のちょっとした時間に取り組んでみてください。

治療について

ほうれい線予防には日頃のケアの積み重ねが大切

生活習慣や肌のケアを怠ると、徐々にほうれい線は深くなってしまいます。普段の生活を振り返り、ほうれい線の原因となる行動をしていないか、この機会にぜひチェックしてみてください。マスクもほうれい線の原因となりますので、外出の際は乾燥に注意して、マスクをしていても表情筋を使うことを忘れないように心がけてください。ほうれい線治療をお考えの方は、はらクリニックにお気軽にお問い合わせください。

はらクリニックについて

青森のはらクリニック
HIFU(ハイフ)治療について

HIFU(ハイフ)とは、超音波エネルギーを一点に集めて照射することで、ダメージの修復を行う治療です。熱による刺激を受けた組織は肌の再生をしようとして、コラーゲン・エラスチンといったハリと弾力をつくる成分の活性化を促し、キメの細かいハリのある素肌にします。また、深部からの引き締め効果で、フェイスラインを整え、たるみ改善とリフトアップ効果が得られます。

HIFU(ハイフ)で期待できる効果

  • 皮膚の引き締め
  • 頬のたるみ
  • ほうれい線の解消
  • 肌のハリ
  • 弾力
  • 毛穴の改善
  • リフティング
  • コラーゲン生成の促進
  • タイトニング
治療内容上に記載
料金料金表はこちら
回数・通院頻度・期間回数:2回程度
通院頻度:3ヶ月〜6ヶ月に一度
期間:半年程度
リスク・副作用施術後に一時的な赤み・熱感が出る場合がございます
諸外国における安全性等に係る情報の明示日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません
入手経路について医師等が、個人輸入により入手したものです
同一の成分や効能を有する他の国内承認医薬品同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。
※自由診療になります。

全身脱毛やHIFU(ハイフ)に関するお役立ちコラム

  1. 【青森】全身脱毛は美容外科で!医療脱毛を受けられない人の特徴
  2. 青森で全身脱毛!皮膚科・クリニックで受ける脱毛は痛い?
  3. 【青森】全身脱毛の料金は美容皮膚科へ相談!選び方のポイント
  4. 青森で全身脱毛!抜け始めの期間と回数の目安
  5. 【青森】HIFUについて!しわやたるみのお悩みは相談を!
  6. 【青森】HIFUなら美容外科や美容皮膚科へ!効果を高める方法
  7. 【青森】HIFUなら美容皮膚科・クリニック!HIFUの痛み
  8. 【青森】HIFUはほうれい線におすすめ!医療HIFUの期間
  9. 【青森】ほうれい線の治療にはハイフ!マスク生活も原因に!
  10. 【青森】ほうれい線やたるみにはHIFU!肌が老化する原因
  11. 【青森】ほうれい線やしわのお悩みは美容外科へ!肌年齢の基準
  12. 【ほうれい線】青森の皮膚科・クリニックへ!毛穴の種類と原因
  13. 【青森】しわ治療にはハイフ!お肌の役割とほうれい線のお悩み
  14. 【青森】しわ治療・たるみの治療ならHIFU!しわの予防方法
  15. 【青森】しわ治療は美容外科・美容皮膚科へ!しわの種類と原因
  16. 【青森でしわ治療】一般皮膚科と美容皮膚科(クリニック)の違い

青森でほうれい線が気になる方は はらクリニックへ

院名はらクリニック
院長原 徹
住所〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F
代表電話0172-36-1112
フリーダイヤル0120-1641-12
URLhttps://www.hara-cl.com/
診療時間9:00~11:0015:00~17:00※土曜日は13:00~14:00となります。
休診日日曜日・祝日