【青森・ハイフ・痩身】ハイフ治療法による皮膚へのリスクについて

青森でハイフ治療!安全に痩身を目指すために火傷や神経損傷のリスクについて知ろう

青森でハイフ治療を受けて痩身を目指したい方はいらっしゃいませんか?ハイフ治療を受ける前に知っておきたいリスクがあります。それは火傷や神経損傷の可能性です。

ここでは、リスクを回避できるよう、安全にハイフ治療を受けるためのポイントをご紹介します。青森でハイフ治療に興味がある方、安全な医療機関をお探しの際はぜひ参考にしてください。

ハイフ治療で痩身!事前に知っておきたい皮膚の火傷のリスク

ハイフ治療は皮膚を切らずにリフトアップや痩身ができる、負担の少ない美容医療です。
ただし、危険性がゼロというわけではありません。ハイフは熱を使って治療を行うため、火傷するリスクが伴います。

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

ハイフ治療で火傷するおそれがある理由

ハイフで痩身効果が出るメカニズムは以下のとおりです。

  • 高密度の超音波を真皮の下にある皮下脂肪に照射する
  • 熱によって脂肪細胞が溶ける
  • 脂肪細胞の数が減って痩せる

火を通すと、お肉から脂分が溶け出る様子を想像すると、わかりやすいかもしれません。つまり、ハイフは組織に熱を加えることで、脂肪の溶解を促して痩身を目指す治療法なのです。

超音波が集まる焦点では、60~70度の熱が発生します。表皮にこの温度が触れると火傷しますが、焦点から遠い場所の温度は火傷するほどではありません。

正しい治療法であれば、表皮を通る際の超音波の温度は皮膚を傷めない程度です。皮膚の深い部分に行くほど温度が高くなります。
ところが、機材の扱いに慣れていなかったり、出力が適正でなかったりすると、表皮に触れる超音波の温度が高くなります。これによって火傷が生じてしまうことがあるのです。

火傷のリスクを低くする方法

熱を使う治療法である以上、ハイフによる火傷のリスクをゼロにすることはできません。
しかし、リスクを低くすることは可能です。施術を受ける際は以下の3つを重視して施設を選んでください。

  • ハイフ治療に詳しく、慣れている
  • 医師が施術を行う
  • アフターケアがしっかりしている

皮膚の強さや薄さによっては、正しい施術が行われていてもごく軽い火傷が生じることがあります。このような場合も、皮膚医療の知識やアフターケアが充実していれば安心です。

ハイフ治療で皮膚の悩みを解消!事前に知っておきたい神経損傷について

ハイフ治療は、熱を皮下脂肪に照射して溶かす治療法だとお話しました。皮膚の深い部分に対して行う治療法であるため、神経への影響が全くないとはいえません。

火傷と同様に、ハイフによる神経損傷についても知っておきましょう。

照射する場所を間違えると危険

最初にお話したいのは「正しい治療であれば、ハイフによる神経損傷は滅多に起こるものではない」ということです。
特に痩身を目的としたハイフの場合、二の腕や太ももなど、皮下脂肪が多い部位に治療を施します。このような場所はトラブルも起きにくいため、過剰に心配する必要はありません。

ただし、顔をはじめとした神経が多く、皮下脂肪が少ない部位に対してハイフ治療を行うと、神経損傷のリスクが出てきます。
安全な部位に正しく照射できる技術を持った、信頼できる医療機関で治療を受けるようにしてください。

神経損傷によって起こり得る症状

万が一神経が損傷してしまうと、以下のような症状が現れることがあります。

  • 感覚の鈍化
  • 痺れ
  • 部分的な麻痺

いずれも一時的なものである可能性が高いです。しかし、このような症状や違和感を覚えたら、必ず医師に相談するようにしてください。

ハイフは医療行為であることを覚えておこう

外科的な手術を行わない、負担が軽い痩身やリフトアップ法として人気のハイフですが、医療行為に属するものです。この点を忘れてはいけません。
超音波を照射するという治療法であるため、脱毛に近い感覚で気軽に考える方も多いです。

しかし、ここまでお話したように火傷や神経損傷など、トラブルのリスクもあります。トラブルのリスクを回避するためには、ハイフ治療の実績が多い、信頼できる医療機関で受けることをおすすめします。

青森でハイフ治療ができる医療機関をお探しなら実績のあるはらクリニックへ

脂肪吸引よりも手軽なイメージで、痩身効果も出やすいと人気のあるハイフ治療。ハイフは、医療機関以外でも施術を受けられます。
しかし、ハイフは医療行為であり、正しい知識がないと危険です。

ハイフ治療を受ける際は、医療の知識があり、リスクに対しても正しい認識のある施設を選ぶことが大切です。

青森のクリニックでハイフ治療を受けるなら、30年以上の実績を持つはらクリニックへお越しください。1992年の開設以来、30年以上の臨床経験を重ねて得た確かな知見や技術力、豊富な知識を生かし、丁寧でわかりやすいご説明と綺麗な仕上がりを提供しております。

医師がカウンセリングから治療まで一貫して行う、安心・安全の美容医療を心がけております。皮膚や体に関するお悩みなら、どのようなことでもまずはご相談ください。

選ばれる理由

青森のはらクリニック
HIFU(ハイフ)治療について

HIFU(ハイフ)とは、超音波エネルギーを一点に集めて照射することで、ダメージの修復を行う治療です。熱による刺激を受けた組織は肌の再生をしようとして、コラーゲン・エラスチンといったハリと弾力をつくる成分の活性化を促し、キメの細かいハリのある素肌にします。また、深部からの引き締め効果で、フェイスラインを整え、たるみ改善とリフトアップ効果が得られます。

HIFU(ハイフ)で期待できる効果

  • 皮膚の引き締め
  • 頬のたるみ
  • ほうれい線の解消
  • 肌のハリ
  • 弾力
  • 毛穴の改善
  • リフティング
  • コラーゲン生成の促進
  • タイトニング
治療内容上に記載
料金料金表はこちら
回数・通院頻度・期間回数:2回程度
通院頻度:3ヶ月〜6ヶ月に一度
期間:半年程度
リスク・副作用施術後に一時的な赤み・熱感が出る場合がございます
諸外国における安全性等に係る情報の明示日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません
入手経路について医師等が、個人輸入により入手したものです
同一の成分や効能を有する他の国内承認医薬品同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。
※自由診療になります。

はらクリニックへがご紹介する「HIFU治療や顔のお悩み」に関するコラム

  1. 【青森・HIFU】目元のしわやたるみはマスクによるもの?その原因を解説
  2. 【青森・HIFU】フェイスリフトしたい方必見!ほうれい線の基礎知識
  3. 【青森・HIFU】顔の悩みを解消!医療HIFU(ハイフ)の特徴について
  4. 【青森・HIFU】痩身に効果あり?HIFUの仕組みや皮膚の基本知識を紹介
  5. 【青森・ハイフ】目元のしわやたるみが気になる方必見!ケア方法について
  6. 【青森・ハイフ】フェイスリフトを目指す方必見!ほうれい線のお手入れ方法
  7. 【青森・ハイフ】医療ハイフで実感しやすい顔の部位と実感し始める時期
  8. 【青森・ハイフ・痩身】ハイフ治療法による皮膚へのリスクについて
  9. 【弘前・HIFU】肌のしわやたるみの原因とすぐにできる対策法
  10. 【弘前・HIFU】ほうれい線にお悩みの方必見!フェイスリフトの基礎知識
  11. 【弘前・HIFU】医療HIFUで顔の悩みを解消!ダウンタイムについて解説
  12. 【弘前・HIFU・皮膚】HIFUで痩身!注目すべき特徴について解説
  13. 【弘前・ハイフ】筋肉の緩みや脂肪だけじゃない!たるみ・しわの原因と対策
  14. 【弘前・ハイフ】フェイスリフトでほうれい線やマリオネットラインを解消!
  15. 【弘前・ハイフ】顔のたるみにお悩みの方へ!医療用とエステ用の違いとは
  16. 【弘前・ハイフ・皮膚】太るメカニズムや痩身を実現するハイフの原理を解説

青森でハイフ治療なら30年以上の実績を持つ はらクリニックへ

院名はらクリニック
院長原 徹
住所〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F
代表電話0172-36-1112
フリーダイヤル0120-1641-12
URLhttps://www.hara-cl.com/
診療時間9:00~11:0015:00~17:00※土曜日は13:00~14:00となります。
休診日日曜日・祝日