【弘前・ハイフ】筋肉の緩みや脂肪だけじゃない!たるみ・しわの原因と対策

弘前でハイフ治療!しわ・たるみを引き起こす肌の状態と改善方法をご紹介

弘前でハイフやリフトアップなど、しわ・たるみ治療ができるはらクリニックが、フェイスラインのたるみについて解説します。肌の状態に原因があるたるみの話が中心です。原因と併せて改善と予防方法もご紹介しますので、年齢肌や乾燥肌とたるみが気になっている方はぜひ参考にしてください。

しわにもなりやすい!フェイスラインのたるみの原因

フェイスラインのたるみの原因は、筋肉の緩み・肥大化・コリや顔のむくみ、脂肪の蓄積だけではありません。肌表面のトラブルも関連しています。
ここでは、表皮に起こる変化を中心に、たるみの原因を見ていきましょう。

肌の乾燥や肌荒れ

年齢を重ねる、ストレスや疲れが溜まるなど、体の状態が変化すると肌の状態も変化します。肌に現れるトラブルの一つが、乾燥と肌荒れです。

特に30代頃からはコラーゲンをはじめ、肌を守る成分や肌に弾力を出す成分の生産が緩やかになってきます。潤いを与えても吸収する前に蒸発してしまう状態です。
この状態が長く続くと、水風船から水が抜けていくように、肌は下垂してたるみ始めます。

外部からの刺激

紫外線、煙草の煙、排気ガス、花粉など、肌は常に外的刺激に晒されています。近年はマスク着用による接触性の刺激も増えました。
こうした刺激を受けると、肌に少しずつダメージが蓄積され、肌荒れや乾燥を引き起こす原因になります。

なかでも紫外線の刺激は肌の奥まで届き、線維芽細胞にまでダメージを与えます。線維芽細胞はコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生産する細胞です。
これらはすべて肌の弾力を維持する働きを持つもので、線維芽細胞自体が減ると生産も減り、前述のとおり肌の乾燥が進んでたるみが生じます。

ターンオーバーの乱れ

肌が一定のサイクルで生まれ変わる代謝がターンオーバーです。正常なターンオーバーは、しわやたるみのない肌に欠かせません。

しかし、寝不足や冷え、食生活の乱れ、便秘など様々な原因でターンオーバーは乱れやすいです。
ターンオーバーが滞り始めると、肌のキメが乱れ、肌荒れも起きやすくなり、たるみやしわが出てきます。

溜まった老廃物

顔やフェイスラインにも老廃物は溜まります。老廃物はむくみを起こし、フェイスラインをぼやけた印象にするだけでなく、周辺の血行を悪くしてたるみを生じさせることもあります。
血行が悪くなった場所は、肌が荒れやすく、脂肪もつきやすくなります。

正しい姿勢だけじゃない!フェイスラインのたるみを予防・改善する対処法

フェイスラインのたるみは、正しい姿勢を心がけたり、表情筋を鍛えたりするだけでなく、肌の状態をよくすることでも改善が期待できます。
たるみに加えて、小じわや乾燥が気になる方はこれらの対処法を試してみましょう。

紫外線から皮膚を守る

前項でお話したように、紫外線は肌にダメージを与えてたるみを作ります。たるみ対策としては、夏場だけでなく、四季を通して対策することが重要です。

UVケアができる化粧品や帽子・日傘などを活用し、できるだけ紫外線が肌に触れないように意識してください。曇りの日も油断は禁物です。

スキンケアを切り替える

年齢や肌の状態に合わせてスキンケアを行うことで、たるみの軽減につながります。

以前よりも弾力が低下したと感じたときはたるみのサインです。スキンケアを切り替えてみましょう。
高保湿タイプやエイジングケアができるもの、弾力・ハリアップに特化したものなど、年齢と症状に合わせたスキンケアは、たるみの予防と改善が期待できるでしょう。

老廃物を流すマッサージ

老廃物を流すにはマッサージが効果的です。

  1. 親指の腹で顎下から耳のほうまでほぐしながら揉む
  2. 耳下腺(耳たぶの裏側にあるくぼんだ部分)までしっかり押す
  3. 1と2を左右3回ずつ繰り返す
  4. 顎下に戻り、親指の腹で耳下腺まで押し上げる
  5. 4を左右3回ずつ繰り返す
  6. 耳の下から鎖骨に向けて首を撫で下ろす

固まった老廃物をほぐし、耳のほうまで押し上げるイメージです。小顔効果もあり、スッキリするのでぜひ試してみてください。

規則正しい生活とバランスのよい食事

規則正しい生活と食生活の見直しは、肌の状態に大きく影響します。特に寝不足気味の方は睡眠時間を増やしてみましょう。肌のゴールデンタイムといわれる「22時~2時」に体を休めると、肌が回復しやすくなります。

また、脂っぽい食事は控えて、ビタミンやミネラル、食物繊維などが多い食生活も効果的です。

肌の状態が健康になればたるみやしわの予防・改善が目指せれますので、できることから始めてみましょう。

フェイスラインのたるみは日頃のスキンケアと美容医療を併用しよう

フェイスラインがたるむ原因は様々です。そのなかでも肌荒れや乾燥といった表皮の問題で発生するたるみは、スキンケアと生活の見直しで改善につながります。
紫外線から肌を守りながら、保湿を中心としたスキンケアをしましょう。また、食事と睡眠の質も改善すれば、効果はさらに高くなります。

日頃のスキンケアに加えて、ハイフやリフトアップなどの美容医療を併用すれば、しわ・たるみは大幅に改善する可能性が高まります。
弘前でしわとたるみを改善したい方は、はらクリニックへぜひご相談ください。一人ひとりのお悩みや肌質に合わせて最適な方法をご提案いたします。

アクセス・診療時間

弘前市のはらクリニック
HIFU(ハイフ)治療について

HIFU(ハイフ)とは、超音波エネルギーを一点に集めて照射することで、ダメージの修復を行う治療です。熱による刺激を受けた組織は肌の再生をしようとして、コラーゲン・エラスチンといったハリと弾力をつくる成分の活性化を促し、キメの細かいハリのある素肌にします。また、深部からの引き締め効果で、フェイスラインを整え、たるみ改善とリフトアップ効果が得られます。

HIFU(ハイフ)で期待できる効果

  • 皮膚の引き締め
  • 頬のたるみ
  • ほうれい線の解消
  • 肌のハリ
  • 弾力
  • 毛穴の改善
  • リフティング
  • コラーゲン生成の促進
  • タイトニング
治療内容上に記載
料金料金表はこちら
回数・通院頻度・期間回数:2回程度
通院頻度:3ヶ月〜6ヶ月に一度
期間:半年程度
リスク・副作用施術後に一時的な赤み・熱感が出る場合がございます
諸外国における安全性等に係る情報の明示日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません
入手経路について医師等が、個人輸入により入手したものです
同一の成分や効能を有する他の国内承認医薬品同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。
※自由診療になります。

はらクリニックへがご紹介する「HIFU治療や顔のお悩み」に関するコラム

  1. 【青森・HIFU】目元のしわやたるみはマスクによるもの?その原因を解説
  2. 【青森・HIFU】フェイスリフトしたい方必見!ほうれい線の基礎知識
  3. 【青森・HIFU】顔の悩みを解消!医療HIFU(ハイフ)の特徴について
  4. 【青森・HIFU】痩身に効果あり?HIFUの仕組みや皮膚の基本知識を紹介
  5. 【青森・ハイフ】目元のしわやたるみが気になる方必見!ケア方法について
  6. 【青森・ハイフ】フェイスリフトを目指す方必見!ほうれい線のお手入れ方法
  7. 【青森・ハイフ】医療ハイフで実感しやすい顔の部位と実感し始める時期
  8. 【青森・ハイフ・痩身】ハイフ治療法による皮膚へのリスクについて
  9. 【弘前・HIFU】肌のしわやたるみの原因とすぐにできる対策法
  10. 【弘前・HIFU】ほうれい線にお悩みの方必見!フェイスリフトの基礎知識
  11. 【弘前・HIFU】医療HIFUで顔の悩みを解消!ダウンタイムについて解説
  12. 【弘前・HIFU・皮膚】HIFUで痩身!注目すべき特徴について解説
  13. 【弘前・ハイフ】筋肉の緩みや脂肪だけじゃない!たるみ・しわの原因と対策
  14. 【弘前・ハイフ】フェイスリフトでほうれい線やマリオネットラインを解消!
  15. 【弘前・ハイフ】顔のたるみにお悩みの方へ!医療用とエステ用の違いとは
  16. 【弘前・ハイフ・皮膚】太るメカニズムや痩身を実現するハイフの原理を解説

弘前でしわとたるみの改善をご検討中の方は はらクリニックへ

院名はらクリニック
院長原 徹
住所〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F
代表電話0172-36-1112
フリーダイヤル0120-1641-12
URLhttps://www.hara-cl.com/
診療時間9:00~11:0015:00~17:00※土曜日は13:00~14:00となります。
休診日日曜日・祝日