【青森・ハイフ】医療ハイフで実感しやすい顔の部位と実感し始める時期

弘前で痩身を目指すなら!太るメカニズムとハイフがリバウンドしにくい理由を徹底解説

弘前でハイフ治療を行うはらクリニックが、ハイフによる痩身の仕組みについて解説します。太ってしまうメカニズムと、ハイフ痩身がリバウンドしにくい理由を知れば、効果的なボディメイクが可能です。弘前でなかなか落ちない脂肪にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ハイフ医療で皮膚の改善・痩身を目指そう!太るメカニズムについて

「体のお荷物」と表現されることもあるほど悪いイメージを持つ「脂肪」。太る原因はこの脂肪が大きく関係しています。
ここでは、太るメカニズムについて見ていきましょう。

太るのは脂肪細胞が大きくなるから

太るメカニズムはシンプルに表現すると「脂肪細胞が大きくなるから」です。私たちの体には、あらゆる場所に脂肪細胞が存在しています。脂肪細胞の数は思春期頃に大幅に増え、20歳前後になると400億個にもなります。
痩せている方はこの脂肪細胞が小さい状態で、太っている方は大きくなった状態です。

風船がしぼんだ状態と膨らんだ状態だと考えると、その差がわかりやすいかもしれません。一つひとつの脂肪細胞は小さいですが、そのすべてがサイズアップすれば、皮膚も伸びて体のボリュームにも違いが出てきます。

脂肪細胞はエネルギーを溜め込む性質がある

では、なぜ脂肪細胞は大きくなるのでしょうか。それは、脂肪細胞にはエネルギーを蓄えるという性質があるからです。
悪者のイメージが強い脂肪細胞ですが、本来は私たちの生命を維持するものです。食事によるエネルギー補給が止まると、エネルギーの貯蔵庫である脂肪は、貯蓄したエネルギーを使って生命活動を維持してくれます。

これが脂肪細胞の大きな役割です。しかし、食べすぎや運動不足により、エネルギーの供給が消費を上回ると、脂肪細胞は膨らむ一方になり、太ってしまうのです。

一度生まれた脂肪細胞は減りにくい

脂肪細胞は、成人になると400億個にものぼるというお話をしました。この数には個人差があり、近年の研究では800億個ほどの脂肪細胞を持つ方もいることがわかっています。
脂肪細胞が多いほど太りやすいです。そんな脂肪細胞は「一度生まれると減りにくい」という性質を持っています。

「一度は痩せたのに、すぐにリバウンドする」というのは、脂肪細胞の数が変わらず同じだからです。

また、脂肪細胞の膨らみやすさにも個人差があります。膨らみやすい方は太りやすい、膨らみにくい方は太りにくいとなるわけです。

ハイフがリバウンドしにくい理由とは?その仕組みについて

ハイフによる痩身は比較的リバウンド率が低いです。その理由として、ハイフの超音波が脂肪細胞に直接アプローチすることと関係しています。

ハイフの超音波は脂肪細胞を破壊する

ハイフを用いた医療痩身がリバウンドしにくいといわれる大きな理由は、脂肪細胞を破壊させるからです。
ハイフで照射する超音波は脂肪組織にまで届きます。脂肪細胞は、熱されると細胞膜が壊れ、溶け出す性質を持つ組織です。

壊れた脂肪細胞はエネルギーを蓄えておくことができなくなり、機能を完全に停止します。エネルギーを蓄えておく袋のような存在の数自体が減るため、エネルギー貯蓄効率が悪くなり、太りにくくなるわけです。

破壊された脂肪細胞は排出される

熱によって破壊され、機能を停止した脂肪細胞ですが、体内に残っていては大きなボディサイズの変化は現れません。
しかし、体には機能を停止した細胞を老廃物とみなし、排出する働きがあります。これによって破壊された脂肪細胞は、血管やリンパ腺を通り、やがて体外に排出されます。

排出されるまでには1ヶ月前後の時間が必要です。ハイフによる痩身効果を、1ヶ月後くらいに強く感じる方が多いのは、体内でのこうした流れに関係しています。

成人以降は脂肪細胞が増えにくい

ハイフで脂肪細胞を減らせることがわかりましたが、私たちの細胞は日々生まれ変わっています。脂肪細胞も同様に再生・増殖する可能性はゼロではありません。
ただ成人以降では、脂肪細胞は増えにくいとされています。

暴飲暴食や運動不足が続けば脂肪細胞は増え、既存の脂肪細胞も大きくなってしまうでしょう。
反対に考えれば、適切な食事量と運動不足に気をつけていれば、脂肪細胞は増えず、リバウンドのリスクも低いまま維持することが可能です。

ハイフで痩身!注目すべき特徴

ハイフで脂肪を破壊!リバウンド率の低い治療法で理想のボディを目指そう

ハイフによる治療では、脂肪細胞に直接アプローチして数を減らすことができます。そのため、痩せやすく太りにくい体質づくりが可能です。
ハイフ治療でリバウンドリスクを抑えた理想のボディを目指しましょう。

弘前でハイフによる医療痩身をお考えの方は、ぜひはらクリニックをご利用ください。地元で長年培った豊富な知識と確かな技術を活かし、一人ひとりのお悩み・ご要望に合わせて最適な治療法をご提案いたします。
医師がカウンセリングから治療まで一貫して行いますので、安心してお任せください。

院長の紹介

青森のはらクリニック
HIFU(ハイフ)治療について

HIFU(ハイフ)とは、超音波エネルギーを一点に集めて照射することで、ダメージの修復を行う治療です。熱による刺激を受けた組織は肌の再生をしようとして、コラーゲン・エラスチンといったハリと弾力をつくる成分の活性化を促し、キメの細かいハリのある素肌にします。また、深部からの引き締め効果で、フェイスラインを整え、たるみ改善とリフトアップ効果が得られます。

HIFU(ハイフ)で期待できる効果

  • 皮膚の引き締め
  • 頬のたるみ
  • ほうれい線の解消
  • 肌のハリ
  • 弾力
  • 毛穴の改善
  • リフティング
  • コラーゲン生成の促進
  • タイトニング
治療内容上に記載
料金料金表はこちら
回数・通院頻度・期間回数:2回程度
通院頻度:3ヶ月〜6ヶ月に一度
期間:半年程度
リスク・副作用施術後に一時的な赤み・熱感が出る場合がございます
諸外国における安全性等に係る情報の明示日本国内においては、医薬品医療機器等法上の承認は取得していません
入手経路について医師等が、個人輸入により入手したものです
同一の成分や効能を有する他の国内承認医薬品同一の成分・性能を有する、他の国内承認医薬品等はありません。
※自由診療になります。

【青森】はらクリニックへご紹介する「ハイフ(HIFU)治療や顔のお悩み」に関するコラム

  1. 【青森・HIFU】目元のしわやたるみはマスクによるもの?その原因を解説
  2. 【青森・HIFU】フェイスリフトしたい方必見!ほうれい線の基礎知識
  3. 【青森・HIFU】顔の悩みを解消!医療HIFU(ハイフ)の特徴について
  4. 【青森・HIFU】痩身に効果あり?HIFUの仕組みや皮膚の基本知識を紹介
  5. 【青森・ハイフ】目元のしわやたるみが気になる方必見!ケア方法について
  6. 【青森・ハイフ】フェイスリフトを目指す方必見!ほうれい線のお手入れ方法
  7. 【青森・ハイフ】医療ハイフで実感しやすい顔の部位と実感し始める時期
  8. 【青森・ハイフ・痩身】ハイフ治療法による皮膚へのリスクについて
  9. 【弘前・HIFU】肌のしわやたるみの原因とすぐにできる対策法
  10. 【弘前・HIFU】ほうれい線にお悩みの方必見!フェイスリフトの基礎知識
  11. 【弘前・HIFU】医療HIFUで顔の悩みを解消!ダウンタイムについて解説
  12. 【弘前・HIFU・皮膚】HIFUで痩身!注目すべき特徴について解説
  13. 【弘前・ハイフ】筋肉の緩みや脂肪だけじゃない!たるみ・しわの原因と対策
  14. 【弘前・ハイフ】フェイスリフトでほうれい線やマリオネットラインを解消!
  15. 【弘前・ハイフ】顔のたるみにお悩みの方へ!医療用とエステ用の違いとは
  16. 【弘前・ハイフ・皮膚】太るメカニズムや痩身を実現するハイフの原理を解説

【青森】弘前でハイフによる医療痩身や皮膚の改善をお考えの方は はらクリニックへ

院名はらクリニック
院長原 徹
住所〒036-8002 青森県弘前市駅前3丁目3−7 3F
代表電話0172-36-1112
フリーダイヤル0120-1641-12
URLhttps://www.hara-cl.com/
診療時間9:00~11:0015:00~17:00※土曜日は13:00~14:00となります。
休診日日曜日・祝日